2013年05月10日
☆GW後半はサイクリング日和☆
GW後半の4連休。
GWの余韻が冷めない内にササッとアップしたいと思います
初日と3日目に用事があった為、お泊りキャンプは無理ということで日帰りで何かできないかなぁ~・・
と考えていたところ、ママさんから前々から走ってみたかったサイクリングロードに行きたいとのリクエストがあったので
希望に答えることにしました
その場所はこちら・・・

木津川サイクリングロードです。
こちらのサイクリングロードは自転車乗りの間では有名かもしれません。
京都府木津川市のR24の泉大橋を起点とし、京都の嵐山まで通じているロードとなります。
距離にして50kmほどだったでしょうか
ということで5/4AM気合を入れて出発です
あっ!
先に申しておきますが出発の段階で嵐山まで行こうとは全くもって思ってもおりませんでしたので

我が家からこの起点の場所まで
で約30分ほどかかります。
その途中、何やらスーパーカー軍団が路駐しておりました。
これからどこかドライブでもいくんでしょうか

僕たちもサイクリングロードに着きました
ここはママさんはもちろん初めて走るのですが、僕は何度かジョギングで走っております。
もちろん嵐山まで走ったわけではありません!(当たり前か)


開橋です。

で、どこで折り返した(Uターンした)かというと、この辺りです
奥に見えている橋は玉水橋という橋です。

もうちょっと行かんかい
って言われそうですが
いやいや・・
今回はもう1ヶ所のサイクリングロードに行くことにしていたので木津川ロードはこれぐらいで
で、もう1ヶ所とはこちら・・・

奈良自転車道です

場所にもよりますが、こんな感じのロードです。

やはり奈良ということで所々、歴史的な場所も通ります。

こちら朱雀門です。
昨年だったか、建都1300年際のメイン会場となった場所ですね。

アップでもう1枚

こうしてトータル3時間のサイクリングを終え、お昼頃帰宅しました
次のキャンプはお盆ぐらいまで無さそうなので、しばらくは日帰りサイクリングやジョギングネタを中心にアップしていきたいと思います。
GWの余韻が冷めない内にササッとアップしたいと思います

初日と3日目に用事があった為、お泊りキャンプは無理ということで日帰りで何かできないかなぁ~・・
と考えていたところ、ママさんから前々から走ってみたかったサイクリングロードに行きたいとのリクエストがあったので
希望に答えることにしました

その場所はこちら・・・

木津川サイクリングロードです。
こちらのサイクリングロードは自転車乗りの間では有名かもしれません。
京都府木津川市のR24の泉大橋を起点とし、京都の嵐山まで通じているロードとなります。
距離にして50kmほどだったでしょうか

ということで5/4AM気合を入れて出発です

あっ!
先に申しておきますが出発の段階で嵐山まで行こうとは全くもって思ってもおりませんでしたので


我が家からこの起点の場所まで

その途中、何やらスーパーカー軍団が路駐しておりました。
これからどこかドライブでもいくんでしょうか


僕たちもサイクリングロードに着きました

ここはママさんはもちろん初めて走るのですが、僕は何度かジョギングで走っております。
もちろん嵐山まで走ったわけではありません!(当たり前か)



開橋です。

で、どこで折り返した(Uターンした)かというと、この辺りです

奥に見えている橋は玉水橋という橋です。

もうちょっと行かんかい


いやいや・・
今回はもう1ヶ所のサイクリングロードに行くことにしていたので木津川ロードはこれぐらいで

で、もう1ヶ所とはこちら・・・

奈良自転車道です


場所にもよりますが、こんな感じのロードです。

やはり奈良ということで所々、歴史的な場所も通ります。

こちら朱雀門です。
昨年だったか、建都1300年際のメイン会場となった場所ですね。

アップでもう1枚


こうしてトータル3時間のサイクリングを終え、お昼頃帰宅しました
次のキャンプはお盆ぐらいまで無さそうなので、しばらくは日帰りサイクリングやジョギングネタを中心にアップしていきたいと思います。
Posted by 夫婦でアウトドアライフ at 20:38│Comments(6)
│サイクリング
この記事へのコメント
おはようございます。
GWいい天気だったので、快適に走られたんでしょうね。
写真がきれいでよくわかります。
木津川サイクリングロード、嵐山までいったら帰ってくるの大変でしょうね。
GWいい天気だったので、快適に走られたんでしょうね。
写真がきれいでよくわかります。
木津川サイクリングロード、嵐山までいったら帰ってくるの大変でしょうね。
Posted by 明神山の住人
at 2013年05月11日 07:14

こんにちは。
ご夫婦でのサイクリング、気持ちよさそうですね。
土地勘が余りないので距離感も掴めませんが天気の良い日にはどこまでも走って行けそう?
私の親父がまだ元気なころ、日曜日になると多摩川の土手にあるサイクリングロードでどこまでも・・・・・。
なかなか帰ってこないと心配していたら往復50Km以上走破なんてこともありました。
何気に『スーパーカー軍団』懐かしいですね。
ガルウイングのカウンタックが4台。
年季の入った車がまだまだ現役でつるんでいるんですね!
中学生の頃に写真を撮りまくっていた記憶がよみがえってきました。
ご夫婦でのサイクリング、気持ちよさそうですね。
土地勘が余りないので距離感も掴めませんが天気の良い日にはどこまでも走って行けそう?
私の親父がまだ元気なころ、日曜日になると多摩川の土手にあるサイクリングロードでどこまでも・・・・・。
なかなか帰ってこないと心配していたら往復50Km以上走破なんてこともありました。
何気に『スーパーカー軍団』懐かしいですね。
ガルウイングのカウンタックが4台。
年季の入った車がまだまだ現役でつるんでいるんですね!
中学生の頃に写真を撮りまくっていた記憶がよみがえってきました。
Posted by はちべい
at 2013年05月11日 11:09

明神山の住人さん、こんばんわ。
コメントありがとうございます!
この日、午前中だけでかなり日焼けしてしまいました(>_<)
長袖にするべきでした(^^;
嵐山まで行くだけなら何とかいけそうですが、帰りのことを考えると躊躇してしまいます。
でも、近いうちに実行しようと考えております。
その際は僕だけで行くことになりそうですが・・・(^^;
コメントありがとうございます!
この日、午前中だけでかなり日焼けしてしまいました(>_<)
長袖にするべきでした(^^;
嵐山まで行くだけなら何とかいけそうですが、帰りのことを考えると躊躇してしまいます。
でも、近いうちに実行しようと考えております。
その際は僕だけで行くことになりそうですが・・・(^^;
Posted by 夫婦でアウトドアライフ
at 2013年05月11日 21:21

はちべいさん、こんばんわ。
コメントありがとうございます!
この時期、暑くもなく、寒くもなく、自転車で走るにはちょうど良い気候です。
いつまでも走っていたい気持ちになります(^ ^)
自転車で50km以上走ったお父さんに脱帽ですm(_ _)m
でも、遠出する時は家族に一言あったほうがいいですよね(^^;
自転車だけに心配になりますよね。
中学生の頃スーパーカーの写真を撮りまくっていたとは、全くの同世代ですね(^ ^)
当時のランボルギーニと今とでは随分デザインも変わりましたが、それでもガルウイングは健在ですね!
コメントありがとうございます!
この時期、暑くもなく、寒くもなく、自転車で走るにはちょうど良い気候です。
いつまでも走っていたい気持ちになります(^ ^)
自転車で50km以上走ったお父さんに脱帽ですm(_ _)m
でも、遠出する時は家族に一言あったほうがいいですよね(^^;
自転車だけに心配になりますよね。
中学生の頃スーパーカーの写真を撮りまくっていたとは、全くの同世代ですね(^ ^)
当時のランボルギーニと今とでは随分デザインも変わりましたが、それでもガルウイングは健在ですね!
Posted by 夫婦でアウトドアライフ
at 2013年05月11日 21:45

こんばんは~!
サイクリングするのも気持ち良いでしょうね(^ー^)
50キロはとても無理として。
私はすっかり車に頼ってばかりですから、先日子供乗せて自転車で走りましたが、見事に筋肉痛になりましたよ(^^;)
サイクリングするのも気持ち良いでしょうね(^ー^)
50キロはとても無理として。
私はすっかり車に頼ってばかりですから、先日子供乗せて自転車で走りましたが、見事に筋肉痛になりましたよ(^^;)
Posted by rabaji
at 2013年05月12日 21:54

rabajiさん、こんばんわ。
コメントありがとうございます!
片道(50km)だけなら行ってやろう!と思えるのですが、帰りを考えると躊躇してしまいます(^^;
僕も普段はほとんどジョギング中心なのでたまにロードバイクに乗るとジョギングでは使わない場所が筋肉痛になります(>_<)
コメントありがとうございます!
片道(50km)だけなら行ってやろう!と思えるのですが、帰りを考えると躊躇してしまいます(^^;
僕も普段はほとんどジョギング中心なのでたまにロードバイクに乗るとジョギングでは使わない場所が筋肉痛になります(>_<)
Posted by 夫婦でアウトドアライフ
at 2013年05月13日 21:03

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。