2013年05月10日
☆GW後半はサイクリング日和☆
GW後半の4連休。
GWの余韻が冷めない内にササッとアップしたいと思います
初日と3日目に用事があった為、お泊りキャンプは無理ということで日帰りで何かできないかなぁ~・・
と考えていたところ、ママさんから前々から走ってみたかったサイクリングロードに行きたいとのリクエストがあったので
希望に答えることにしました
その場所はこちら・・・

木津川サイクリングロードです。
こちらのサイクリングロードは自転車乗りの間では有名かもしれません。
京都府木津川市のR24の泉大橋を起点とし、京都の嵐山まで通じているロードとなります。
距離にして50kmほどだったでしょうか
ということで5/4AM気合を入れて出発です
あっ!
先に申しておきますが出発の段階で嵐山まで行こうとは全くもって思ってもおりませんでしたので

我が家からこの起点の場所まで
で約30分ほどかかります。
その途中、何やらスーパーカー軍団が路駐しておりました。
これからどこかドライブでもいくんでしょうか

僕たちもサイクリングロードに着きました
ここはママさんはもちろん初めて走るのですが、僕は何度かジョギングで走っております。
もちろん嵐山まで走ったわけではありません!(当たり前か)


開橋です。

で、どこで折り返した(Uターンした)かというと、この辺りです
奥に見えている橋は玉水橋という橋です。

もうちょっと行かんかい
って言われそうですが
いやいや・・
今回はもう1ヶ所のサイクリングロードに行くことにしていたので木津川ロードはこれぐらいで
で、もう1ヶ所とはこちら・・・

奈良自転車道です

場所にもよりますが、こんな感じのロードです。

やはり奈良ということで所々、歴史的な場所も通ります。

こちら朱雀門です。
昨年だったか、建都1300年際のメイン会場となった場所ですね。

アップでもう1枚

こうしてトータル3時間のサイクリングを終え、お昼頃帰宅しました
次のキャンプはお盆ぐらいまで無さそうなので、しばらくは日帰りサイクリングやジョギングネタを中心にアップしていきたいと思います。
GWの余韻が冷めない内にササッとアップしたいと思います

初日と3日目に用事があった為、お泊りキャンプは無理ということで日帰りで何かできないかなぁ~・・
と考えていたところ、ママさんから前々から走ってみたかったサイクリングロードに行きたいとのリクエストがあったので
希望に答えることにしました

その場所はこちら・・・

木津川サイクリングロードです。
こちらのサイクリングロードは自転車乗りの間では有名かもしれません。
京都府木津川市のR24の泉大橋を起点とし、京都の嵐山まで通じているロードとなります。
距離にして50kmほどだったでしょうか

ということで5/4AM気合を入れて出発です

あっ!
先に申しておきますが出発の段階で嵐山まで行こうとは全くもって思ってもおりませんでしたので


我が家からこの起点の場所まで

その途中、何やらスーパーカー軍団が路駐しておりました。
これからどこかドライブでもいくんでしょうか


僕たちもサイクリングロードに着きました

ここはママさんはもちろん初めて走るのですが、僕は何度かジョギングで走っております。
もちろん嵐山まで走ったわけではありません!(当たり前か)



開橋です。

で、どこで折り返した(Uターンした)かというと、この辺りです

奥に見えている橋は玉水橋という橋です。

もうちょっと行かんかい


いやいや・・
今回はもう1ヶ所のサイクリングロードに行くことにしていたので木津川ロードはこれぐらいで

で、もう1ヶ所とはこちら・・・

奈良自転車道です


場所にもよりますが、こんな感じのロードです。

やはり奈良ということで所々、歴史的な場所も通ります。

こちら朱雀門です。
昨年だったか、建都1300年際のメイン会場となった場所ですね。

アップでもう1枚


こうしてトータル3時間のサイクリングを終え、お昼頃帰宅しました
次のキャンプはお盆ぐらいまで無さそうなので、しばらくは日帰りサイクリングやジョギングネタを中心にアップしていきたいと思います。
2013年05月07日
☆2013 GWキャンプ オートキャンプ編☆
前回の「サイクリング編」からの続きとなります。
サイクリングを終え、AM10時半にINとなりました。
実際は11時から受付けですが多少の融通はきくようです。

今回はリビシェルにインナーSを入れ込み、1時間ほどで設営完了です。
ママさんから顔はNGとのことでしたので横向きで登場してもらいました
こちらのキャンプ場はリーズナブルな料金にもかかわらずAC電源が使い放題となります。

区画は若干小さめかもしれませんが、背の高い生垣で仕切られているのでプライベート感は十分かと思います。

この後、昼食を食べ渓流釣りへと出かけました。
山奥の林道脇に車を止め、さらに奥に進みます。
ママさんも張り切っております
でも釣りをするのは僕の方なんですが・・・

この辺りで振ってみたいと思います。
僕の渓流釣のスタイルはルアーかテンカラとなります。
今回はルアーで狙いました。

20cm弱のアマゴを3匹ほど釣って終了です。

サイトに戻る前に温泉に入っていきました。
サイトからでも徒歩で5分もあれば行けますよ。

夕食です。
定番の焼肉です
あっ!ビールは頂き物です(^^;
普段は発泡酒ですので
僕はキャンプに来た時でも必ず翌朝は5時起床でジョギングをするので夜はだいたい10時までには寝袋に入ります。

翌朝です。
この日も朝から快晴です
予定通り5時起床、5時半スタートで1時間半ほど走ってきました

8時、朝食です。
ちなみに僕が3本食べてママさんは1本です(^^;
こちらのキャンプ場のOUTが10時ですのでママさんが朝食の用意をしている間、僕は少しずつ撤収に掛かります。

撤収後はキャンプ場周辺をドライブです。

虹がかかっていたのでアップで撮りました。

北山峡の風景です。

こちらは北山峡から少し下流にある瀞峽を巡るウォータージェット船です。
過去に2回乗っているので今回は見るだけです

再び「道の駅 おくとろ」に戻り、駐車場で遅めの昼食です。

帰りはR168経由で途中、十津川温泉の日帰り湯に入ってきました

2日間、天気にも恵まれ楽しいGWを過ごすことができました(^ ^)
GW後半はサイクリングを満喫しました。
後日、またアップしたいと思います。
サイクリングを終え、AM10時半にINとなりました。
実際は11時から受付けですが多少の融通はきくようです。

今回はリビシェルにインナーSを入れ込み、1時間ほどで設営完了です。
ママさんから顔はNGとのことでしたので横向きで登場してもらいました

こちらのキャンプ場はリーズナブルな料金にもかかわらずAC電源が使い放題となります。

区画は若干小さめかもしれませんが、背の高い生垣で仕切られているのでプライベート感は十分かと思います。

この後、昼食を食べ渓流釣りへと出かけました。
山奥の林道脇に車を止め、さらに奥に進みます。
ママさんも張り切っております

でも釣りをするのは僕の方なんですが・・・


この辺りで振ってみたいと思います。
僕の渓流釣のスタイルはルアーかテンカラとなります。
今回はルアーで狙いました。

20cm弱のアマゴを3匹ほど釣って終了です。

サイトに戻る前に温泉に入っていきました。
サイトからでも徒歩で5分もあれば行けますよ。

夕食です。
定番の焼肉です

あっ!ビールは頂き物です(^^;
普段は発泡酒ですので

僕はキャンプに来た時でも必ず翌朝は5時起床でジョギングをするので夜はだいたい10時までには寝袋に入ります。

翌朝です。
この日も朝から快晴です

予定通り5時起床、5時半スタートで1時間半ほど走ってきました


8時、朝食です。
ちなみに僕が3本食べてママさんは1本です(^^;
こちらのキャンプ場のOUTが10時ですのでママさんが朝食の用意をしている間、僕は少しずつ撤収に掛かります。

撤収後はキャンプ場周辺をドライブです。

虹がかかっていたのでアップで撮りました。

北山峡の風景です。

こちらは北山峡から少し下流にある瀞峽を巡るウォータージェット船です。
過去に2回乗っているので今回は見るだけです


再び「道の駅 おくとろ」に戻り、駐車場で遅めの昼食です。

帰りはR168経由で途中、十津川温泉の日帰り湯に入ってきました


2日間、天気にも恵まれ楽しいGWを過ごすことができました(^ ^)
GW後半はサイクリングを満喫しました。
後日、またアップしたいと思います。
2013年05月04日
☆2013 GWキャンプ サイクリング編☆
ブログを始めて2回目の投稿となります。
先の初投稿では数名の方からのコメントもいただけ、緊張しながらお返事を書いたという初心者丸出しでありますが、
今回は2回目にして初のキャンプレポを投稿いたします。
お見苦しい場面もあるかと思いますが、分かりやすいレポを目指して頑張りたいと思います
硬いご挨拶はこれぐらいにして・・・・・
早速ですが、4/27(土)~4/28(日)の1泊で和歌山県にある「おくとろ公園キャンプ場」に夫婦で行ってきました
こちらのキャンプ場、実は「道の駅 おくとろ」の敷地内にありまして、オートキャンプ、バンガロー、BBQ広場、
コテージ、天然掛け流し温泉など、アウトドアな施設が充実した道の駅になります。
また、近くには北山峽や瀞峽もあって筏下り・ラフティングなども有名なようです。

僕たち夫婦がこのキャンプ場に通い始めてから今回で6年目になります。
気に入っている理由にGWやその他の連休でも非常に閑散としているということが1つあります

(GW初日の午前中の道の駅のパーキング風景)
おそらく険しい山奥に忽然と現れる道の駅・・
道中の道の険しさ、細い道など人を寄せ付けない場所にあるのが理由の1つではないかと思います
逆に僕はちょっとした「険道」「酷道」「廃道」マニアという変態的な性格を持ち合わせておりますので肌に合う?キャンプ場でもあります。

どこのキャンプに出かける時も同じですが、必ず前日の夜に出発するのが我が家流です
朝一には現地に居ること!が僕のモットーです
今回も前日の金曜日、帰宅後すぐに自転車とキャンプ道具の積み込みをし、PM8時の出発となりました。
道の駅にはちょうど日付が変わる土曜日のAM0時過ぎに着き、朝まで車中泊となります。
AM7時起床の後、まずはキャンプ場INの前にサイクリングからスタートです

道の駅の裏手はダム湖になっておりまして、キャンプ場の横にはこのようなワイルドな吊り橋が掛かっております。

足元はグレイチングで下が丸見えです
地に足が着かないとはまさにこのことでしょうか
うちのママさんは吊り橋の上では自転車を押してしか渡れません


恐怖の吊り橋さえ渡れば気持ち良いサイクリングが楽しめます



こういう景色を肌で感じ取れるのもサイクリングの醍醐味ですね!

途中で小休止です。


約2時間半のサイクリングを楽しみ、道の駅に戻ってきました

この後、隣にあるオートキャンプ場に向かいAM10時半INとなりました。
挿入した写真の大きさを統一する方法が分からずバラバラの大きさになりました
次回の投稿までに勉強しておきまーす
キャンプ編に続きます・・・・・
先の初投稿では数名の方からのコメントもいただけ、緊張しながらお返事を書いたという初心者丸出しでありますが、
今回は2回目にして初のキャンプレポを投稿いたします。
お見苦しい場面もあるかと思いますが、分かりやすいレポを目指して頑張りたいと思います

硬いご挨拶はこれぐらいにして・・・・・
早速ですが、4/27(土)~4/28(日)の1泊で和歌山県にある「おくとろ公園キャンプ場」に夫婦で行ってきました

こちらのキャンプ場、実は「道の駅 おくとろ」の敷地内にありまして、オートキャンプ、バンガロー、BBQ広場、
コテージ、天然掛け流し温泉など、アウトドアな施設が充実した道の駅になります。
また、近くには北山峽や瀞峽もあって筏下り・ラフティングなども有名なようです。

僕たち夫婦がこのキャンプ場に通い始めてから今回で6年目になります。
気に入っている理由にGWやその他の連休でも非常に閑散としているということが1つあります


(GW初日の午前中の道の駅のパーキング風景)
おそらく険しい山奥に忽然と現れる道の駅・・
道中の道の険しさ、細い道など人を寄せ付けない場所にあるのが理由の1つではないかと思います

逆に僕はちょっとした「険道」「酷道」「廃道」マニアという変態的な性格を持ち合わせておりますので肌に合う?キャンプ場でもあります。

どこのキャンプに出かける時も同じですが、必ず前日の夜に出発するのが我が家流です

朝一には現地に居ること!が僕のモットーです

今回も前日の金曜日、帰宅後すぐに自転車とキャンプ道具の積み込みをし、PM8時の出発となりました。
道の駅にはちょうど日付が変わる土曜日のAM0時過ぎに着き、朝まで車中泊となります。
AM7時起床の後、まずはキャンプ場INの前にサイクリングからスタートです


道の駅の裏手はダム湖になっておりまして、キャンプ場の横にはこのようなワイルドな吊り橋が掛かっております。

足元はグレイチングで下が丸見えです

地に足が着かないとはまさにこのことでしょうか

うちのママさんは吊り橋の上では自転車を押してしか渡れません



恐怖の吊り橋さえ渡れば気持ち良いサイクリングが楽しめます




こういう景色を肌で感じ取れるのもサイクリングの醍醐味ですね!

途中で小休止です。


約2時間半のサイクリングを楽しみ、道の駅に戻ってきました


この後、隣にあるオートキャンプ場に向かいAM10時半INとなりました。
挿入した写真の大きさを統一する方法が分からずバラバラの大きさになりました

次回の投稿までに勉強しておきまーす

キャンプ編に続きます・・・・・
2013年04月29日
初めまして!宜しくお願いしますm(_ _)m
今さら?ながらようやく重~い腰を上げてブログを始めてみようと思い登録しました。
うちの場合、基本出かけるときは夫婦一緒がほとんどです。
ただ、それほどラブラブでもありませんが(^^;
自己紹介を少々・・・
自分(中年のおじさん)、嫁(同じく中年のおば・・・いやっ、ここは美魔女とでも言っておきましょう(・ω・)
夫婦でオートキャンプに出かけたり、ロードバイクに乗ったり、釣りにいったりしております。
行く頻度はしょっちゅうというほどでもありませんが。
お出かけ事や趣味のアイテムなどを気ままに綴っていきたいと思います。
宜しくお願いします。

2013.4.27の1コマです。
うちの場合、基本出かけるときは夫婦一緒がほとんどです。
ただ、それほどラブラブでもありませんが(^^;
自己紹介を少々・・・
自分(中年のおじさん)、嫁(同じく中年のおば・・・いやっ、ここは美魔女とでも言っておきましょう(・ω・)
夫婦でオートキャンプに出かけたり、ロードバイクに乗ったり、釣りにいったりしております。
行く頻度はしょっちゅうというほどでもありませんが。
お出かけ事や趣味のアイテムなどを気ままに綴っていきたいと思います。
宜しくお願いします。
2013.4.27の1コマです。